活動量データで読み解く、ペットの言葉にならないサイン

活動量データで読み解く、ペットの言葉にならないサイン

テクノロジーでペットと人の未来を創造する

テクノロジーの力でペットと人の未来を創造する。僕たちのサイトが掲げているこのビジョンって、本当にワクワクしませんか?僕も家でワンコと暮らしているんですが、言葉が通じないからこそ「今、何を考えてるんだろう?」「どこか痛いのかな?」って、もどかしく思う瞬間がしょっちゅうあります。そんな飼い主なら誰もが抱える悩みに、テクノロジーという新しいアプローチで光を当てようとするこの取り組みは、ペットとの暮らしを根底から変える可能性を秘めていると、本気で信じてるんです。ただ便利なガジェットを作るんじゃなくて、ペットと人の間にある"見えない壁"を取り払って、もっと深く心を通わせるための挑戦。その一員として関われることに、日々大きなやりがいを感じています。

活動量データから読み解く「いつもとの違い」

中でも僕が今、個人的にめちゃくちゃ注目しているのが、「活動量データから読み解く、ペットの"言葉にならないサイン"」というテーマです。うちのサイトで開発中のスマート首輪「Pettoco」にも搭載されている機能ですが、単に「今日はよく運動したね」で終わらせるには、あまりにもったいないデータだと思っています。例えば、いつもなら元気に走り回る夕方の時間に、なんだか元気なく丸まっている日があったとします。これまでは「今日は疲れてるのかな?」くらいで済ませていたかもしれません。でも、活動量データが時系列で記録されていれば、「先週の同じ時間帯と比べて活動量が30%も低い」といった客観的な事実に気づけるわけです。

これって、実は体調不良の超初期サインだったり、何かストレスを感じているサインだったりする可能性が十分にあるんですよね。こうした日々のデータの中に隠された「いつもとの違い」こそ、彼らが必死に送ってくれている声なきメッセージなんじゃないか、と僕は思うんです。

AIの力で見つける活動パターンの変化

この「いつもとの違い」を見つける上で、AIの力は本当に頼りになります。一つ面白いデータがあって、例えば、ペットテック先進国のアメリカでは、犬種や年齢によって1日の推奨活動量がかなり具体的に研究されています。犬種によってこれだけ活動パターンが違うんです。こういった膨大なデータとAIを組み合わせることで、「うちの子(犬種・年齢・体重)の標準的な活動パターン」をベースに、今日のデータがどうだったかを比較できるようになります。もはや飼い主の「なんとなく」という感覚に頼る時代じゃないんです。

例えば、Pythonと簡単なライブラリを使えば、こんな風に1日の活動データを可視化することだってできます。

import matplotlib.pyplot as plt
import pandas as pd

# デバイスから取得した1時間ごとの活動量データ(サンプル)
activity_data = {
    'hour': range(24),
    'activity_level': [5, 5, 10, 15, 60, 80, 70, 40, 30, 20, 15, 30,
                     25, 20, 50, 75, 90, 60, 40, 30, 10, 5, 5, 5]
}
df = pd.DataFrame(activity_data)

plt.style.use('seaborn-v0_8-whitegrid')
fig, ax = plt.subplots(figsize=(12, 6))

ax.plot(df['hour'], df['activity_level'], marker='o', linestyle='-', color='b', label='Today')
# ここに「平均的な活動パターン」のデータを重ねると、さらに比較しやすくなる
# ax.plot(df['hour'], average_activity, linestyle='--', color='gray', label='Average')

ax.set_title("My Dog's 24-Hour Activity Cycle", fontsize=16)
ax.set_xlabel("Hour of the Day", fontsize=12)
ax.set_ylabel("Activity Level", fontsize=12)
ax.set_xticks(range(0, 25, 2))
ax.legend()
plt.show()

こうやって自分の手でデータを触ってみると、愛犬の生活リズムが手に取るようにわかって、なんだか前よりずっと深く繋がれた気がするんですよ。

ペットテックが目指す新しいコミュニケーションツール

結局のところ、僕たちがやっているペットテックという仕事は、ペットを「管理」するためのものじゃないんだと思います。それは、彼らの言葉を「翻訳」して、僕たちがもっと彼らを理解するための、新しいコミュニケーションツールなんです。活動量データ一つでこれだけの可能性が広がるんですから、心拍数や睡眠の質、食事のデータなんかが組み合わさったら、どんな世界が見えてくるんだろうって、考えるだけでワクワクが止まりません。ペットがただ長生きするだけじゃなく、毎日を「ああ、楽しかった!」って心から思えるように。そんな未来を、僕たちはテクノロジーの力で全力でサポートしていきたい。このサイトは、そのための僕たちの決意表明みたいなものなんです。